2018-02-25 Vol.4 ビジネス・金融・マーケットのまとめ - 『 「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps 』など 6件 ビジネス・金融・マーケットのまとめ こんにちはnasustです。自分が注目した記事をピックアップして配信します。記事には自分のコメントと、はてなブックマークの人気のコメントを載せています。 「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps hanyan0401 業務時間外と思われる自宅での学習を促すのではなく、業務時間内に技術向上のための学習時間を確保する、あるいは技術向上と関連のある資格取得に応じて適切なインセンティブを与える等では駄目なのでしょうか。 REV ウチ: 勉強する→新しい技術を身につける→「これ出来ない?」→「俺、できません」→「できる人やって」→仕事と責任が増える→既存業務は減らない→給料は(投下リソースほど)増えない→バカがいい バカになろう sally327 解なしか! kappakuma 意欲の問題は教育者が考えることであって、会社は関係ない。この事例だと、業務に適応できない社員を解雇できない日本型雇用の問題に見える。雇用が流動化していれば、問題の社員も落ち着くところに落ち着けるはず。 monday23 「家でやれ」というのは間違っていて、仕事の中で学習しながら成長できるべきで、その時間も与えるべき。それでもできない人というのはいて、これは本当に難しい。どうすりゃいいんだろね はてなブックマークの全てのコメントを読む 裁量労働制を日本で定着させるには何が必要か?|松井博|note georgenano 日本にも懲罰的罰金制度が必要。大企業だと5000万でもダメージにならない。人の命が3億円ときたことがあるので、過労死させたら10億くらい払わせても良いのでは?ブラック企業を正しく潰す仕組みが必要。 tanukichi087 論旨から外れますが、あくまで罰金は行政に払うものです。それをいくら上げても、被害者遺族の懐には1円も入らない。厳罰化するなら、それが遺族に還元される仕組みも欲しい。 iTaro 職務・職責が曖昧、成果と連動しない報酬といったメンバーシップ型の雇用で裁量労働制は機能しないよね。加えてレールから外れた場合のセーフティネットが薄く、我慢が推奨される社会構造で上手くいくとは思えない ohaan “歯止めをかけるのは「法律」と「転職の自由度」” 残念な事に法律は抜け穴だらけ罰金も少額だし転職に至っては年齢ごとに必要とされる経験が要求されて人手不足の割に未だ転職しずらい日本。 afurikamaimai 「Exempt社員とNon-exempt社員の明確な区分け」に必須なJob Descriptionを整備する事を企業に課す法改正でもないのに、正しく、明確な区分けが出来ると思ってるブコメが本当に凄い。性善説の世界だろうか。何が根拠なんだろ。 はてなブックマークの全てのコメントを読む 【速報】Dropboxの上場申請書の詳細|決算が読めるようになるノート toyoshi めちゃくちゃ競合が出てきた時期もあったのに、GoogleやAppleにも追いつかれずに結局1人勝ちが続いてるのがすごいと思う。 laiso "つまり90%の売り上げは営業マンが全く介在せずに生まれていることになります。" igrep 一時Evernoteとかと並んですごい不調だと聞いてたけどすごいなぁ。有料ユーザーとしては安心できる。 chiba1008 もうオワコン化してるとばかり思ってたんだけどなー gnta Dropbox創立2年目の2009年に、当時MobileMeでコケたジョブズ現役のAppleがiCloud構築のために数千万ドルで持ちかけた買収交渉を断っただけのことはある はてなブックマークの全てのコメントを読む 一風堂ニューヨーク店の成功でわかった、日本人の「ヒドい勘違い」(ムーギー・キム) | マネー現代 | 講談社(1/4) mayumiura んむー、またNY一風堂に行きたくなってきたでわないか!(そこぢゃない SasakiTakahiro 「東京で売れた」は無意味。 kun_p 福岡でも一風堂はそもそも観光客向けの味付けでコンセプトはっきりさせてたから、ニューヨークではどうなのか?ってしっかり戦略立ててたんだろうね。 toshi19650104 一風堂ニューヨーク店の成功でわかった、日本人の「ヒドい勘違い」(ムーギー・キム) | 現代ビジネス | 講談社(1/4): 新着ニュース tanukichi087 一風堂は、おしゃれなコース料理みたいな演出で成功したとのこと。おもしろい。 はてなブックマークの全てのコメントを読む 自営業者は経費と投資を活用して将来に備えましょう。 - たぱぞうの米国株投資 tapazou 経費をどのように計算して積み上げていくか。これが大事な観点です。 MoneyReport _φ(・_・ masamihashi 結構ありますよね、国は独立を応援してるのでしょうか、、 eyasu2008 税金は徐々に勉強していきたい分野です。生き延びられたらの話ですが。 hradatousuke 自営業が個人事業主とするなら出張日当はダメです。 はてなブックマークの全てのコメントを読む 労働時間法制関連ざっくり時系列表 fops 2015年3月「厚生労働省が民主党の部会で不適切な比較データを初めて提示」/だいぶ前から使ってた watto あ、これは資料として役に立ちそうぶくま。 kyo_ju ホワイトカラーエグゼンプション導入の企みに関するここ13年の年表。 はてなブックマークの全てのコメントを読む 関連記事 Vol.7 ビジネス・金融・マーケットのまとめ - 『 爆死案件が続々「クールジャパン」はこんなにひどいことになっていた(原野 城治) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) 』など 5件 Vol.6 ビジネス・金融・マーケットのまとめ - 『 Spotifyがフリーミアムモデル界の最強モデルである理由|決算が読めるようになるノート 』など 5件 Vol.5 ビジネス・金融・マーケットのまとめ - 『 働き方改革「悪夢再来か」 経済界が懸念 :日本経済新聞 』など 8件 Vol.3 ビジネス・金融・マーケットのまとめ - 『 『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ 』など 6件 Vol.2 ビジネス・金融・マーケットのまとめ - 『 仮想通貨とブロックチェーン、そしてICOの狂乱に思うこと:伊藤穰一|WIRED.jp 』など 5件 Vol.1 ビジネス・金融・マーケットのまとめ - 『 岐阜県の盗撮疑惑事件で垣間見えた、外国人技能実習制度の闇 | 李小牧(り・こまき) | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 』など 6件