2018-03-05 Vol.43 プログラミングのまとめ - 『 『自然言語処理の基本と技術』が面白い! - toricago 』など 11件 プログラミングのまとめ こんにちはnasustです。自分が注目した記事をピックアップして配信します。記事には自分のコメント載せています。 http://toricago.hatenablog.com/entry/2018/03/03/220000 http://toricago.hatenablog.com/entry/2018/03/03/220000 これだけは押さえておくべき!機械学習を学べるおすすめスライド5選 Googleがクロマキー合成なしで撮影中のムービーから背景をリアルタイム除去することに成功 - GIGAZINE nasust 静止画版も欲しい。 2万3000件以上のSSL/TLS証明書の秘密鍵が電子メールでやりとりされたことが判明し、その全てが失効となる事態に - GIGAZINE nasust こりゃやばいな。 プログラミング言語「Ruby」が愛される理由 | 池澤あやかのテック最前線 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 nasust Ruby書きやすくていいね。 Dockerでマストドンやってたら、遮断したはずのポートが丸見えだった件 | Divide et impera nasust メモ 地図ライブラリの本命「Leaflet」を5分で理解&導入する - Qiita nasust メモ。何かに使うかも。 人工知能と社会 from Hiroshi Nakagawa 人工知能と社会 nasust 色々考えさせる。AIが仕事を奪うのは、もう止められない。政策に期待したいところだけど、日本じゃなあ・・・ 上司の裁量なのに裁量労働の噴飯、SEの現実をよく見よ! | 日経クロステック(xTECH) nasust 「SEって何だっけ」「さあ?」これが日本のITを表しているな。 https://note.mu/sksk/n/nc9fdc3feecc1 https://note.mu/sksk/n/nc9fdc3feecc1 nasust プロジェクト毎とデバイス毎、混合させるのはどうだろうか。 テストカバレッジ100%を追求しても品質は高くならない理由と推奨されるカバレッジの目標値について - Qiita nasust テストが正しいか、意見される場合がる。 関連記事 Vol.48 プログラミングのまとめ - 『 RailsコードをGoで書き直して、FFIを使ってRailsからGoの関数を実行させて実行時間を5%以下に短縮させた - Cluex Developersブログ 』など 5件 Vol.45 プログラミングのまとめ - 『 サイボウズのログ基盤 2018年版 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ 』など 5件 Vol.38 プログラミングのまとめ - 『 良いテックリード、悪いテックリード - 小さなごちそう 』など 8件 Vol.36 プログラミングのまとめ - 『 技術選定の審美眼 / Understanding the Spiral of Technologies // Speaker Deck 』など 8件 Vol.30 プログラミングのまとめ - 『 データサイエンティスト&機械学習(人工知能)エンジニアのスキル要件と、過熱する人工知能ブームが生み出す狂騒曲と(2018年2月版) - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ 』など 5件 Vol.29 プログラミングのまとめ - 『 絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab 』など 5件 Vol.21 プログラミングのまとめ - 『 多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い - 分裂勘違い君劇場の別館 』など 6件 Vol.7 プログラミングのまとめ Vol.1 プログラミングのまとめ